へのもんの学び

通信制大学に入学したアラサー社会人の学びの記録

【産能通信スクーリング】経営学入門を受講してみた感想

 本サイトにはプロモーションが含まれています

産能通信(産能大学通信教育課程)のオンラインスクーリングを受講したので感想まとめました。

科目の概要

経営学を初めて学ぶ学生向けに、企業の仕組み、企業の活動など基本的なことを学習します。

・グループワーク なし、個人ワークなし

・事前資料あり

・参加人数90〜100人

発表などがなく講師の方の話を聞いてるだけなので、スクーリングってどんな感じなのかな?と体験してみるという意味で、入学したての初めてのスクーリングにおすすめです。

事前学習について

予習はやった?

配布されたテキストはこちら

市販されている本です。

内容的にはあまり面白くなかったです、、、

わかりやすい言葉で書かれていたとは思いますが、他探せばもっと分かりやすく面白く経営学を説明してる本はたくさんあると思います。

半分くらいまで読んであとは目次のみ見て何が書いてあるかを確認しました。

あと「どんなことをやるのかなー」程度に事前資料を流し見しておきました。

テキストの内容はほとんど頭に入ってません

みんなはどのくらい予習していた?

授業前のアンケートで予習はどのくらいしたかの確認がありました。(評価には関係しません)結果は下記のような感じでした。

・テキスト1回は読んだ 4割くらい

・テキスト部分的に読んだ 5割くらい

・まったく読んでない 1割くらい

グループワークも個人ワークもなく、授業を聞いてるだけなので個人的には予習なしでもいけるかなと思います。

理解度を高めるためには予習してた方が絶対いいと思います!

スクーリングの感想

チャットでの発言することを意識

テキストに沿ってというよりは事前資料に沿って授業が進められていきました。

基本は講師の方の話を聞いてるだけですが、時々生徒全員に対して問いかけがあるので、自分の答えをチャットで送信します。

この問いかけは正解があるものではないので、自分の思うままに答えて大丈夫です。

基本的に講師の方は答えを否定することはなく、「そういう考えもあるね」みたいな感じで進んでくので緊張せずにチャットに参加できました。

誰か1人が送ったらその後一斉にみんなのチャットがバババーと流れていったので、初めの方に発言したり、目立つ発言をしない限りは自分の発言が取り上げられることはありません。

チャットは評価にも関わるかもしれないので、問いかけがあった際は送るようにしていました。

内容的には全然難しくないですし、私自身の答えも大したこと言ってません。

他の人と答え被りまくりです。

出欠確認を聞き逃しがち

あとやたら眠くなります。

お昼を食べた後は睡魔との戦いに打ち勝つ必要があります。

出欠確認もチャットでするのですが、時間が決まっているわけではないのでぼーとしてると聞き逃してしまうので注意しましょう!

経営学を学ぶことで仕事に対する考えが変わったような、、、

経営学ということで、どうやって会社を経営してくかや利益についての話が多いのかなと思いきや、社会においての企業の役割、マネジメント、組織とはなにかのような内容でした。

企業がやたら社会貢献の実績をアピールするのにも意味があったんだと腑に落ちました。

実際の起業家たちの事業内容、起業するまでの経緯なども紹介されていて結構面白かったです。

経営学は経済学、心理学など他の分野とも関わりが深いので今回は浅く広く学ぶといった感じでした。

私は全然経営者でもなんでもなくただのサラリーマンですが、ちょっと起業に興味が出てきて自分ができそうなことをリストアップするくらいにはこの授業は興味深いものでした。

ほとんどの人は経営者ではなく雇用されている従業員だと思うのですが、経営者目線(広い視野)で仕事に取り組むことは自分にとっても会社にとっても大切なことだと思いました。

日々働いていると目の前の業務に追われて、それをこなすことで精一杯になっちゃいますが、その先を考えて業務に取り組むことで業務改善、効率化などに繋がるのかなとぼんやり考えてました。

頭ではわかっていても実際にやるのは難しい、、、

課題と試験の感想

課題もテストもそんなに難易度は高くなく、授業をしっかり聞いていれば答えられる内容でした。

ただ時間制限が60分なので時間が足りなくなる可能性もあります。

私は全然足りなかったです

課題やテストの画面閉じればタイマーがリセットされるので、問題をメモ帳などにコピペして答えを全部書いてから取り組むことをおすすめします。

文章を考えたり語源化するのが苦手な私は課題は2時間ちょい、テストは3時間かかりました。

授業内で講師が生徒に向けた問いかけの内容が課題と関連付いたものだったので、問いかけの内容や他の生徒のチャットの内容もメモっておくと記述式の問題とさのときに役に立つかなと思いました。

スクーリング結果

結果は「B判定」でした。

結構時間かけて頑張ったんだけど、、、

まとめ

この授業を受けてから自分の会社は何か社会の役にたってるのか、自分は会社の役に立ってるのかなど普段考えないようなことを考えてしまってちょっと気分が落ち込み気味です(笑)

でも考えることはいいことなんだと答えの出ない問いをポジティブに変換しました。

課題やテストも難易度が高くなく、グループワークもないので初めてスクーリングを受ける方におすすめです。

起業に興味がある人だけでなく社会人の方も経営学を学ぶことで、普段の仕事に役立つことがたくさんあるなと思いました。